道明寺天満宮

創建  不詳 
祭神  菅原道真公 天穂日命 覚寿尼公
由緒 

昔は土師神社と呼ばれていた。垂仁天皇の32(西暦3)年、相撲の祖といわれる野見宿祢が、「はにわ」を創って殉死に代えた功績で、「土師」の姓とこの辺り一帯を所領地として賜わって以来、遠祖天穂日命をお祀りしたのが土師神社の始まりです。その後、仏教が伝来し、推古天皇の2年、聖徳太子の発願により、土師八嶋が自宅を喜捨し土師寺が建てられました。 
この道明寺には、道真公のおば様であります覚寿尼公がお住まいになられていました。  その覚寿尼公のおいにあたられます道真公は、幼少の頃から和魂漢才の人といわれ、5才にして和歌を詠まれ、11才にして漢詩を作られました。そして、40才の4月より7月まで当地にご滞在され、夏水井の水を汲み青白磁円硯により、五部の大乗経を写されました。その経塚から、胚芽が経巻の形をした「もくげんじゅ」が生え、謡曲「道明寺」にも有名になりました。
また、宇多上皇の大和河内御巡幸の際にも、当地にお伴され、「雨中錦を衣て故郷に帰る」と、漢詩に詠まれたことからも、公はこの地を第二の故郷として慕われていました。やがて57才にして従二位右大臣に進まれましたが、無実の罪で九州大宰権帥として淀川を下られる舟の中でも、「世につれて浪速入江もにごるなり 道明らけき寺ぞこひしき」と詠まれ、道明寺の訪問を許されました。そして、この道明寺で覚寿尼公との別れを惜しまれ、八葉鏡にお姿を映されて犀角柄刀子で自像を荒木に刻まれ、「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音の なからん里の暁もがな」との御歌を残されて西海に赴かれました。この歌から、道明寺に住む者は鶏を飼わないという信仰が続いています。公は無実の罪であっても、ひたすら謹慎のまことを尽くされましたが、延喜3(903)年2月25日に59才で亡くなられました。その後天暦元(947)年に残し置かれた木像を北丘にお祀りし、ご遺品をご神宝として安置し、土師寺を道明寺と改称、延慶3(1310)年には西琳寺の僧鑁阿に神託があり八葉鏡に勅封を賜わりました。
(道明寺天満宮ホームページより転記)

摂末社  白太夫社 八嶋社 霊符社 稲荷社 土師社 和合稲荷社 白光社
狛犬  6対(鳥居前 本社前「青銅」 白太夫社前「備前焼」 八嶋社前 土師社前 本殿内) 
建物  道明寺天満宮の御本殿は本殿・幣殿・拝殿の構造からなる権現造りで建てられています。創建年代は詳しくはわかりませんが、江戸時代初期に建てられ、中ごろに移築されているのではないかと言われています。桃山時代の部分も残っています。屋根は檜皮葺きです。(道明寺天満宮ホームページより転記) 

鳥居 「正一位太政大臣」と額束に書かれている

鳥居前の狛犬です。吽形の狛犬は人が多く撮れず。

鳥居を抜けると右側に撫牛(体の悪いところを撫でる)がたくさんいる。4匹の撫牛を写真に撮った。3匹は家に入れられている。立派な家です。

 

 

 

本社 沢山の参詣客です。 権現造りは人間が神様となった場合の建物の造りです。

拝殿前の青銅製狛犬です。 阿形は子供が跨いでいました。その子供が降りたあとに撮りました。

白太夫社


その前の備前焼狛犬 吽形後ろに修羅が見える



八嶋社


八嶋社前の狛犬


霊符社

白光社

稲荷神社

 地図

大きな地図で見る  

 

inserted by FC2 system